2012年10月02日

12年10月2日(火)

12年10月2日(火)
琉球新報(1)
オスプレイ配備強行
市街地上空で「転換」
普天間に6機 「安全策」骨抜き
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197579-storytopic-3.html

県議会が抗議決議
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197581-storytopic-3.html
「米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの県内への強行配備を受け、県議会(喜納昌春議長)9月定例会は1日、本会議を開き、配備反対を求める緊急抗議決議を全会一致で可決した。3度目の決議。 抗議決議は『もし、市街地に落下する事態をなったとき、一体誰が責任を取るのか。県民の声を無視し続ける両政府の対応は、言語道断で到底容認できるものではない』とし、断固拒否する覚悟を示した。決議は、首相や外相、防衛相に加え、米国務、国防長官、駐日米国大使宛て。一般質問を延期し、沖縄防衛局や外務省沖縄事務所に抗議要請する『極めて異例』(喜納議長)の対応を取り、厳しい姿勢で配備撤回を訴えた。」

知事「極めて遺憾」

12年10月2日(火)
琉球新報(2)
社説 オスプレイ飛来
恐怖と差別強いる暴挙
日米は民主主義を壊すな
植民地政策 非暴力的な抵抗

12年10月2日(火)
琉球新報(2)
負担増幅更に
解説
米軍計画を最優先
「沖縄への配慮」形だけ

12年10月2日(火)
琉球新報(2)
市街地上空でヘリモード
初日から合意ほご
「協定」常に形骸化
安全策に中身なく
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197582-storytopic-3.html
「米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが飛来した1日、琉球新報社が各地に記者を配置し、モード転換の始まりやヘリモードに移行する地点を確認したところ、少なくとも4機が宜野湾市嘉数や同上大謝名の市街地上空をヘリモードで飛行した。モード転換は、中城村側から飛来するルートは西原町千原付近、那覇空港側からのルートは那覇軍港付近から始まっていた。オスプレイの安全確保策を協議した日米合同委員会は『運用上必要な場合を除き米軍施設・区域内のみで垂直離着陸モードで飛行し、転換モードの飛行時間はできる限り限定する』と合意したが、初日からほごにされた格好だ。(後略)」

12年10月2日(火)
琉球新報(2)
識者評論
我部政明(琉球大学教授 国際沖縄研究所所長)
歓迎されない米軍

12年10月2日(火)
琉球新報(2)
県議会軍特委が政府機関へ抗議
決議文を提出

12年10月2日(火)
琉球新報(2)
配備阻止を訴え 県議が座り込み
34人、超党派で2度目

一般質問を延期
オスプレイ対応で県議会

12年10月2日(火)
琉球新報(2)
撤回求め署名活動
4日から連合沖縄

12年10月2日(火)
琉球新報(2)
防衛局、外務省へ配備撤回要請書
県民大会宜野湾市実行委

12年10月2日(火)
琉球新報(3)
沖縄の痛み無視
透視鏡
オスプレイ強行配備
県と政府、断絶間際
「辺野古」への思惑にじむ
そもそもおかしい
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197620-storytopic-9.html
「県民が一致して反対する中、海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場への配備が強行され、仲井真弘多知事は1日の会見で、政府の『配備ありき』の姿勢を厳しく批判した。米軍の運用を優先する野田政権の姿があらためて浮き彫りになった。さらに政府はオスプレイ配備をからめ手で普天間飛行場の名護市辺野古への移設を強力に進めていく構えを鮮明にした。安全性への懸念が払拭されない中での強行配備に加え、普天間飛行場の県内移設推進を色濃くする政府と県の関係は断絶間際まで深まっている。(後略)」

12年10月2日(火)
琉球新報(3)
「総理に直訴する」宜野湾市長

「植民地」意識だ
翁長那覇市長

「言葉出ない」
稲嶺進名護市長

「反基地高まる」 中部首長

「沖縄差別だ」
北部首長ら

首相「どうか理解を」

12年10月2日(火)
琉球新報(3)
金口木舌
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197576-storytopic-12.html

12年10月2日(火)
琉球新報(5)
オスプレイ配備
「県経済にマイナス」
経営協など一斉反発

12年10月2日(火)
琉球新報(6)
オスプレイ 配備強行
騒音90デシベル超
渡嘉敷准教授 着陸時に測定 体感はCH46の倍
低周波音「閾値」上回る
→「1日に米軍普天間飛行場に6機飛来した垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが着陸時に発した騒音について、琉球大の渡嘉敷健准教授(環境工学・騒音)が、同飛行場に隣接する宜野湾市上大謝名公民館屋上で測定した90.2デシベルは、大型トラックが通過するときの騒音に匹敵する。2009年9月に名護市の沖縄高専で記録した従来機CH46ヘリの騒音83.0デシベルを7.2デシベル上回った。(後略)」

2機飛行できず
岩国駐機 追加整備が必要

「怒りの火に油」
県民大会共同代表 阻止活動継続に決意

米・英メディアが報道
市民抗議集会も

近く訓練を開始
普天間 到着機から順次

県選出・出身国会議員コメント
沖縄の声伝えていく 下地幹郎衆院議員(国民新)
日米政府は世界に恥 瑞慶覧長敏衆院議員(無所属)
政府が民主主義蹂躙 玉城デニー衆院議員(生活)
手順踏まぬまま強行 島尻安伊子参院議員(自民)
県民意思無視に怒り 照屋寛徳衆院議員(社民)
全基地閉鎖の始まり 山内徳信参院議員(社民)
撤去されるまで闘う 赤嶺政賢衆院議員(共産)
基地の強化阻止する 糸数慶子参院議員(無所属)

県内政党コメント
自民党県連 「安全」に根拠ない
政党そうぞう 沖縄が安保の犠牲に
社民党県連 島ぐるみの闘いへ
社大党 沖縄差別を許さない
共産党県委 強行に満身の怒り
民主党県連 自己決定権問われる
公明党県本 県民の生命危険に
国民の生活が第一 日本全体で問題化

12年10月2日(火)
琉球新報(7)
オスプレイ 配備強行
核心評論
基地縮小以外 打開策はない

県議会抗議決議(全文)

「複雑な気持ち」
岩国市長、沖縄考え

配備反対の陳情書採択
東京・立川市議会

識者談話
前泊博盛氏 沖国大教授(基地経済論)
日米安保の矛盾が凝縮

柳沢協二氏 元内閣官房副長官補(安保・危機管理担当)

12年10月2日(火)
琉球新報(24)
面影 1949年 8
→元米兵から琉米歴史研究会への提供写真。

12年10月2日(火)
琉球新報(34)
「県民の誇り」「オスプレイ絡みだ」
下地氏の入閣に賛否

12年10月2日(火)
琉球新報(34)
豊見城市岡波島であす不発弾処理
→米国製3インチ砲弾4発、155ミリ砲弾5発、81ミリ迫撃砲弾3発の不発弾処理。

12年10月2日(火)
琉球新報(34-35)
強行 沖縄の心砕く 平和な空 取り戻す

宜野湾市
「無力感と絶望感」
届かない抗議の声

保育所・小学校
「来た」指さす園児
頭上通過「近くて危ない」

上大謝名
「翻弄されるだけ」

沖国大
授業を中断 一時騒然と
学生ら不安の声

ゲート前
「屈辱」「跳ね返す」決意

高江 辺野古
「日本とは絶交だ」
高江、辺野古住民猛反発

抗議行動の継続を 県民の声

個人単位でも抗議
交流サイトで情報発信

たこ揚げて抗議の意思
女性団体など

本紙が号外2万部

12年10月2日(火)
琉球新報(35)
空自F15 緊急着陸
嘉手納飛行場
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197601-storytopic-1.html

12年10月2日(火)
琉球新報(36)
耳つんざく騒音

市街地上空で固定翼機モードからヘリモードに転換(連続写真)

ドキュメント

→通常「テレビ欄」ページが、オスプレイ関係の写真ページとなっている。




12年10月2日(火)
沖縄タイムス(1)
オスプレイ 普天間配備
米軍強行 県民反発
6機飛来 初日から違反飛行

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(1)
低周波音 基準値超え
オスプレイ 琉大調べ
普天間第二小

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(1)
岩国2機 試験飛行できず
残る4機、きょうにも飛来

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(2)
日米政府に怒り
視点
誰のための安保か

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(2)
オスプレイ強行配備 識者の視点 1
植村秀樹・流経大教授
国と地域 協議必要

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(2)
知事「普天間は無理」
オスプレイ視察し強調

「市民に三重の負担」
佐喜真市長も「憤り」

翁長市長、両政府批判
「安保体制検証したい」

「県民の人権は」 県内首長ら配備批判

「危険性除去が原点」
稲嶺市長も配備批判

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(2)
県議会が抗議決議
「両政府の対応、言語道断」

県議会抗議決議要旨

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(2)
ゲート前で抗議集会
県民大会実行委

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(3)
危険はらむ配備
ニュース断面
運用ルール 形だけ
沖縄との溝 深刻
反比例 リスク 警戒心

オスプレイをめぐる経緯年表

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(3)
県内政党コメント
自民党県連 安全性強調も根拠なし
社民党県連 県民の怒り沸点越えた
共産党県委 命と暮らし脅かす暴挙
公明党県本 民主国家で許されない
社大党 沖縄差別を絶対許さぬ
民主党県連 市街地運用中止訴える
政党そうぞう 政治家の団結問われる
「生活」県連 県民を完全無視の暴挙

県関係国会議員コメント
怒りの闘い持続 照屋寛徳衆院議員(社民)
決議無視の蛮行 玉城デニー衆院議員(国民の生活が第一)
ひどい仕打ちだ 瑞慶覧長敏衆院議員(無所属)
許されぬ両政府 赤嶺政賢衆院議員(共産)
基地強化止める 糸数慶子参院議員(無所属)
強行飛行は残念 島尻安伊子参院議員(自民)
闘いが始まった 山内徳信参院議員(社民)

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(3)
防衛相、辺野古推進を表明
基地と振興リンク論も

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(3)
首相「全国で負担 努力」
→オスプレイ訓練の本土移転。

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(3)
連合沖縄が緊急署名
首相宛て10万筆目標
→オスプレイ配備撤回

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(4)
沖縄 屈辱の空
オスプレイ 6機飛来
→オスプレイの飛来関係写真。

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(5)
社説
オスプレイ飛来 住民を危険にさらすな

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(6)
県内景況感 5期連続改善
9月短観 一括交付金効果も

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(7)
オスプレイ 経済界反発
県民無視「言語道断」
日米政府に批判相次ぐ

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(8)
普天間で閣内ねじれ
下地氏「辺野古困難」堅持

オスプレイも「不一致」
沖縄の民意どう反映

下地郵政民営化・防災担当相の横顔
持ち味は「突破力」

樽床氏、総務兼沖縄相
振興策推進姿勢示す

樽床氏の横顔
「地域主権」に期待の声

知事「ベテランぞろい」
→仲井真沖縄県知事

県政党コメント
自民党県連 県民を裏切る行為
社大党 米追従の外交継続
社民党県連 「沖縄差別内閣」だ
民主党県連 振興と負担軽減を
共産党県委 県民の願い託せず
政党そうぞう 閣僚の職責果たす
公明党県本 政権延命だけ優先
「生活」県連 戦略なく場当たり

県関係国会議員コメント
清新さを欠く内閣 照屋寛徳衆院議員(社民)
論功行賞が色濃い 玉城デニー衆院議員(国民の生活が第一)
「琉球処分内閣」だ 瑞慶覧長敏衆院議員(無所属)
「基地強化」の表れ 赤嶺政賢衆院議員(共産)
防衛相留任に憤り 糸数慶子参院議員(無所属)
課題解決の力なし 島尻安伊子参院議員(自民)
国民は信用しない 山内徳信参院議員(社民)

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(25)
基地で働く 軍作業員の戦後 46
正本昭二さん(85) 米陸軍人事部の調査官 下
戦地派遣に反対貫く
ベトナム拒否 社長追い出す

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(25)
新たな援護法制定へ意見書
南風原町議会可決

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(30)
那覇市長ら大綱視察 7日那覇大綱引挽
→那覇軍港内での大綱製作作業。

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(30)
岡波島不発弾 あす爆破処理
島半径1キロ航行規制

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(30-31)
頭上 恐怖の機影
オスプレイ飛来「命軽視」
初目撃の市民 息のむ

「日米はジコチュー」
周辺の中学生ら憤る

「なぜ沖縄だけ」抗議
市民大会の代表、防衛局に

沖国大生「大迷惑」
大学周辺旋回し着陸

怒号 「米に帰れ」
普天間各ゲート 抗議続く
強制排除から一夜

基地上空にたこと風船
「やめろ」怒鳴る米兵

住宅地飛行 わが物顔
日米合意守らず 住民不安

「市民と国 溝深まるばかり」
宜野湾市元基地政策部長 山内繁雄さん

嘉数高台 失望の目線

オスプレイをめぐる一日の動き

本紙号外5万部

12年10月2日(火)
沖縄タイムス(31)
空自F15緊急着陸
油圧系異常で嘉手納に







Posted by 糸満のカッパ at 20:37